Voc Kato 01

ウィッグご利用者さまインタビュー | 加藤さま

「ウィッグを使うとどんな感じ?」「どうやって私に似合うウィッグを作ってくれるの?」「お店やスタッフの雰囲気は?」ウィッグを検討されている方が気になる、利用者の声をまとめました。
実際にスヴェンソンサロンを利用され、ウィッグをお使いいただいているお客様のリアルな声をお届けします!

加藤さま

ご年齢:60代
ウィッグ利用歴:10年
ご利用店舗:スヴェンソン 名古屋サロン

Q. ウィッグを作ったきっかけは?

2015年にがんに罹患して、脱毛したのがきっかけでウィッグを使い始めました。
スヴェンソンに行ったのは主治医のおすすめでした。主治医がスヴェンソンを知っていたみたいで「加藤さんなら、スヴェンソンだよ」と。
実際に行って試着したら自然でびっくり。治療後も全然ウィッグだとバレずに、安心して仕事復帰できました。

Q. 数あるウィッグ店のなかで、スヴェンソンを選んだ理由は?

主治医のおすすめがあったとはいえ、ほとんどのウィッグ店を回りました。
高価なものから安価なものまで、さまざまなお店をみましたが、お値段そこそこでアフターサービスもあって、サロンの雰囲気もいいのでスヴェンソンに決めました。

デパートのなかとか、ザワザワしていて試着しづらい売り場もあるじゃないですか。あんまり高級店だと仰々しい感じがするし、見て回るとそれぞれのお店に特徴がありますよね。スヴェンソンは試着も個室だし、接客も押しつけがましくなくていいかなと(笑)

アップ写真

Q. ウィッグを使用される前に、地毛のお悩みはありましたか?

もともと猫っ毛で、細くてやわらかい髪質なのでツヤやハリが出にくかったんですね。
なのでヘアケアに関してはしっかりしていたんです。なので大事にケアしていた髪が治療で抜けることに関しては本当にショックで…トラウマになりそうだったので、抜ける前にスヴェンソンで短くカットしてもらいました。

治療後は元の髪に戻れるかと思いきや、頭頂部や前髪が生え戻ってこないし、ハリもない。全然以前の髪と違うからショックでしたね。なので治療後もウィッグが強い味方でした。
いまは治療が終わって9年目ですが、しっかり地毛も戻りました。でもウィッグが楽しいことを知ってしまったので、使い続けています(笑)

Q. お気に入りウィッグの、こだわりポイントを教えてください!

還暦は金髪でいこうって決めていて、ウィッグデザイナーの磯辺館先生に作ってもらいました。
地毛でヘアカラーすると髪へのダメージがすごいから、金髪にするならウィッグと決めていました。ここまで金髪だと、ウィッグに合わせてファッションも変わりますよね。若い子ともコミュニケーションとりたいから、ファッションには気を遣ってます。
60代、すごく楽しいです!

全身写真

Q. ウィッグは使い分けてますか?

いまは安価なウィッグも合わせると20台くらい持っているので、シーンによって使い分けてます。
院内サポートのボランティアをしているときは、暗めのウィッグを着けているときもあるけど、金髪のウィッグでも行っているかな。金髪は派手ですけど、やっぱりウケがいいんですよね。乳がんの方からウィッグの相談も受けるので「私もウィッグだよ」って言うと「そんな色もできるんだ!」って。
先に治療した人が楽しんでいるところを見ると、励まされるというか、安心する。私もそうだったんですけど、気持ちが前向きになりますよね。

Q. ウィッグを使い続ける理由を教えてください

ウィッグはワン・ツーで準備が終わって、すぐ出かけられるじゃないですか。
地毛をかんたんに結んで、パッとウィッグに着けて、軽くブラシでとかして。地毛のときはメイクとヘアで1時間くらいかかってましたが、いまは30分くらいで全部おわります。

ウィッグを何台か持っていると気分で髪型を変えたり、シーンによって使い分けたりできますよね。
ウィッグで気分も変わりますし。新しい自分を発見していく感覚かな。

ウィッグに合わせて帽子やカチューシャもたくさん持ってますよ。昔から変わらないテイストはありますけど、できるだけトレンドに合わせて買ってます。トレンドを追うことで、その時代に生きてるって感じがしませんか?情報はファッション雑誌とかSNSでキャッチしてます。

Q. ご利用いただいているサロンの雰囲気はどうですか?

スタッフのKさんには、さんざん話を聞いてもらいました(笑)
アフターサービスも付いていたので、月に1回のペースでメンテナンスに通っていましたが、通うのが楽しかったです。スヴェンソンは患者会も主催していたので、運営はどんな感じ?って聞いたり。
いまもいろいろ相談にのってくれるし、メンテナンスに通うのが楽しいです。

加藤さまが参加されたウィッグ撮影会の模様はこちら

インタビュー実施日:2024.11

ページトップへ

無料体験予約をする

ご相談・ご試着など、
お気軽にご来店ください。

無料資料請求をする

郵送で資料をお送りいたします。