「ウィッグを被ってみたものの、なんだか浮いてしまって不自然に見える」そんなお悩みはありませんか?「周りの人にウィッグだとバレていないか不安」「もっと自然に着けこなしたい」と感じている方も多いはずです。
ウィッグが浮いてしまうのには、必ず原因があります。
この記事では、ウィッグが浮いてしまう具体的な原因から、ご自身ですぐに実践できる正しい被り方、部位別の浮きを解消するプロのテクニックまで、徹底的に解説します。
この記事を読めば、もうウィッグの浮きで悩むことはありません。自信を持って、もっと自由にヘアスタイルを楽しみましょう!
ウィッグが浮く3つの原因
ウィッグが浮いてしまう原因は、一つとは限りません。
まずはご自身の状況と照らし合わせながら、考えられる原因を探ってみましょう。原因が分かれば、正しい対策が見えてきます。
ウィッグが浮く原因1:ウィッグのサイズが頭に合っていない

ウィッグの浮きで最も多い原因が、サイズが合っていない場合です。
ウィッグが大きすぎると、頭頂部や側頭部(サイド)に余分な空間ができてしまい、不自然に膨らんで見えます。
逆にウィッグが小さすぎる場合も、頭全体をしっかりと覆うことができず、上にずり上がってきてしまいます。
ウィッグを自身の頭のサイズにしっかり合わせるには、手縫いのサイズ調整が最適です。手縫いで調整しないタイプのウィッグには、アジャスターが付いているものもありますが、それだけでは十分にサイズを調整しきれないケースも少なくありません。
ウィッグが浮く原因2:地毛のまとめ方がデコボコしている

ウィッグを自然に見せるためには、かぶる前の「土台」作りが非常に重要です。
地毛をできるだけ平らで均一な状態にまとめられていないと、ウィッグをかぶったときにコブのように浮き上がってしまいます。
とくに、髪の量が多い方やロングヘアの方は注意が必要です。一カ所に地毛をまとめてしまうと、凹凸が大きくなってしまいます。
すこし面倒ですが、髪をいくつかのブロックに分け、頭全体に均等になるよう髪の量を分散させて平らにすることが、ウィッグの浮きを防ぐカギとなります。
ウィッグが浮く原因3:もみあげや襟足の地毛がはみ出している

自分では気づきにくいものの、もみあげやえり足の短い毛が浮きの原因になっていることもあります。これらの短い毛がウィッグの縁を内側から押し上げてしまうのです。
また、もみあげ部分の地毛の量が多いと、ウィッグの縁から地毛がはみ出してしまい、不自然に見える原因にもなります。
ウィッグネットを使う際に、これらの短い毛をしっかりとネットのなかにしまい込むようにしましょう。
このなかに、あなたのウィッグが浮いてしまう原因はありましたか?
次のセクションでは、ウィッグの浮きを解消する「正しいウィッグのかぶり方」をご紹介します。
ウィッグが浮く心配をなくす!地毛のまとめ方とかぶり方

ウィッグの浮きを防ぐには、何よりもまず基本的なかぶり方をマスターすることが大切です。
ここでは、誰でも簡単にできる地毛のまとめ方からウィッグのかぶり方まで、ステップごとにご紹介します。
動画で視聴する場合はこちら >>
ウィッグが浮かない地毛のまとめ方
ウィッグの浮きを解消するためには、かぶる前の土台作りを丁寧に行う必要があります。
1. ブラッシング
まずは地毛を丁寧にブラッシングし、絡まりをなくします。このあとの工程で髪をまとめやすく準備しましょう。
2. 地毛をまとめる
ロングヘアの方は、髪を半分に分け、左右それぞれを耳の後ろで三つ編みにします。お団子にする場合は、頭頂部に近い高めの位置でお団子をつくります。
3. 地毛を固定する
編んだ髪を反対側の耳の上あたりに持っていき、ヘアピンで固定します。お団子にした場合も、平らになるように潰して固定します。頭頂部や後頭部に厚みが出ないように注意しましょう。
4. インナーキャップ(ネット)装着
初めて使う場合は、ネットの伸縮が強く固く感じる場合があるので、よく伸ばしましょう。ウィッグネットを首まで通し、生え際に合わせて引き上げます。ネットのなかにもみあげやえり足の毛をしっかりしまい込みましょう。
地毛をすべて入れ込んだら2回ほどねじり、余った部分をもう一回被ります。こめかみのあたりをピンで留めるとズレにくくなるのでおすすめです。
ネットやなかの髪が平らになるように調整したら、耳をゴムの外に出します。
ウィッグが浮かないかぶり方のコツ
地毛の土台をしっかり作ったら、次はいよいよウィッグをかぶります。
ウィッグの前髪部分を額にかけ、後頭部に向かって引き下げるようにかぶります。えり足までしっかり覆ったら、もみあげ部分の耳芯をつまんで位置を調整し左右のバランスを整えます。耳芯を輪郭に沿わせ、ウィッグのピンやストッパーを閉じたら完成です。
この手順を丁寧に行うだけで、ウィッグのフィット感は格段に向上します。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば数分でできるようになります。
参考:ウィッグのキャップは必要?インナーキャップの役割と付け方を解説
参考:ウィッグのつけ方|基本的なかぶり方と重要ポイントを解説
【部位別】気になるウィッグの浮きを解消!プロの応用テクニック

基本的な被り方をマスターしても、まだ部分的な浮きが気になる…。
そんなときは、もう少し踏み込んだ応用テクニックを試してみましょう。ここでは、特に悩みが多い「もみあげ・サイド」「前髪・頭頂部」の浮きを解消するプロの技をご紹介します。
ウィッグのもみあげ・サイドの浮き:耳芯を輪郭にフィットさせる
顔周りの浮きはとくに目立ちやすく、ウィッグだとバレてしまう大きな原因になります。
もみあげ部分の浮きには、耳芯(耳のもみあげ部分についたワイヤー)をしっかり輪郭に沿わせることが重要です。
ウィッグの前髪・頭頂部の浮き:ピンやクリップでの固定
前髪や頭頂部が浮いて、頭が大きく見える悩みには、ピンやクリップでの固定が有効です。
ウィッグに付いているピンやクリップは、後から付け足すことも可能です。どうしても浮いてしまう部分がある場合は、サイズチェックも兼ねてウィッグ専門店に相談してみましょう。
ウィッグのゆるみ:ウィッグFitバンドを使う

ウィッグ自体のサイズが合わず、ズレたり浮いたりしてしまう場合には「ウィッグFitバンド」の使用がおすすめです。
ウィッグのインナーキャップ(ネット)の上に装着することで、インナーキャップやウィッグのズレを防ぐことができます。ヘアバンドのような帯状になっていて、締め付け感も自身で調整が可能。薄手でウィッグのヘアスタイルに響かず、汗などで汚れたら洗濯機で洗うこともできます。
これらのテクニックを組み合わせることで、ウィッグが浮くことなく、ぴったりフィットした状態で着用することができます。
もう失敗しない!浮きにくいウィッグの選び方

これまでは対処法について解説してきましたが、そもそも浮きにくいウィッグを選ぶことも大切です。
ここでは、購入時にチェックしたいポイントと、フィット感を長持ちさせるためのメンテナンスについて解説します。
浮きにくいウィッグの選び方1:手縫いでサイズを調整できるサービスの活用
ウィッグのサイズを調整する方法は主に2種類あり「手縫い」と「アジャスター調整」に分けられます。
● 手縫い
主にウィッグ専門店など、高品質なウィッグを販売する店で行われます。
ウィッグのプロが一人ひとりの頭をメジャーなどで細かく計測し、ウィッグのネットを手縫いで縫って調整していきます。人の頭は髪の毛がない状態でも多少凹凸がある場合がほとんどです。頭の形を細かく把握し調整することで、頭のサイズにぴったり合ったウィッグに仕上がります。
●アジャスター調整
ネット通販など、手軽に購入できるウィッグに多い調整方法です。
実店舗がなく手縫いで調整することができないため、自分で調整できるようにウィッグ自体にアジャスターがついています。何段階かに分かれた位置から、自分の頭にフィットする位置を探します。頭囲(頭の周囲)しか調整できず、後頭部やサイドなどの微調整はできません。
ウィッグの浮きや、頭が大きく見える悩みを解消したい場合は、手縫いで細かく調整できるウィッグがおすすめです。
ウィッグのサイズは見た目の自然さはもちろん、着け心地にも関わってくる大事な要素。自分にフィットする最適な状態でウィッグを楽しみましょう。
浮きにくいウィッグの選び方2:耳芯(サイドプロテクター)がある
耳芯はウィッグを装着した際に、耳の周りの毛髪でウィッグが浮き上がり、不自然に見えるのを防ぐために取りつけられています。
メーカーによって素材はさまざまで、多くはプラスチックなどの形状を保ちやすい素材で作られており、レディス スヴェンソンの場合は一人ひとりの輪郭に沿うように自由に形を変えられる柔軟性のある素材で作られています。
耳芯があることで、ウィッグを装着した際に、耳の周りが自然にフィットし、ズレや浮き上がりを防ぐことができます。耳芯がないウィッグや、マジックテープやピンで固定するタイプのウィッグもありますが、輪郭に沿わず浮いてしまう可能性があるので注意しましょう。
ウィッグが浮かない レディス スヴェンソンのウィッグ一覧はこちら >>
どうしても解決しないならプロに相談!レディス スヴェンソンの安心サポート

かぶり方を見直してもどうしても浮きが解消しない、または自分で調整するのは不安だという場合は、無理せずプロに頼るのが一番です。
レディス スヴェンソンは、40年以上にわたり髪のお悩みに向き合ってきたウィッグのプロフェッショナル。自然でおしゃれなウィッグから、安全性と品質を保証するJIS規格に適合した医療用ウィッグまで、豊富な製品を取り揃えています。
●高い技術力
ウィッグの製作はヘアスタイルのデザインだけでなく、その人に似合わせる技術も重要です。レディス スヴェンソンのウィッグスタイリストは全員が美容師の資格を持ち、確かなカット技術で理想のヘアスタイルを叶えます。
●ライフスタイルに寄り添う提案力
全国のサロンにいる専門スタイリストが、お悩みを丁寧にヒアリング。ウィッグを長く美しく愛用して欲しいからこそ、お一人おひとりのライフスタイルに合った最適なウィッグをご提案します。
● プライバシーへの配慮
全国にあるレディス スヴェンソン サロンは個室または半個室を完備。周りの目を気にせず、リラックスしてご相談・ご試着いただけます。
●購入後も安心のアフターケア
ウィッグを長く使うためには、定期的なメンテナンスが必須。ウィッグを販売して終わりではなく、購入後のサポートも充実しています。使っている間に出てくる悩みやお困りごとも相談いただけます。
ウィッグの浮きはもちろん、どんな些細なことでも構いません。
ウィッグに関するお困りごとやお悩みがある場合は、ぜひお近くのレディス スヴェンソンのサロンへご相談ください。
まとめ:ウィッグの浮きを解消して、自信あふれる毎日を手に入れよう
今回は、ウィッグが浮いてしまう原因と、その対策について詳しく解説しました。
ウィッグが浮く主な原因は「サイズが合っていない」「地毛のまとめ方」「生え際の処理」です。まずは基本となる「ウィッグの正しいかぶり方」をマスターすることが、浮き解消の第一歩です。
また、そもそも浮きにくいウィッグを選ぶことや、プロに相談することも有効な解決策です。
正しい知識と少しの工夫で、ウィッグの悩みは必ず解消できます。
この記事が、あなたがウィッグへの不安をなくし、自信を持って毎日のおしゃれを楽しむきっかけになれば幸いです。